美容皮膚科・一般皮膚科
吉木 伸子院長
美容皮膚科・一般皮膚科
門 沙央理医師
私は自分自身が「美容」というものが大好きです。その美容医療に携わり、綺麗になりたいと想う患者様に寄り添いながら丁寧な診療を心がけていきます。
また、アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・ニキビ・帯状疱疹などの一般皮膚科のお悩みもご相談ください。
《日本皮膚科学会会員》
美容外科・形成外科
大西 文夫医師
形成外科専門医としての経験を活かし、医学的に無理のない治療でお悩みを軽くするお手伝いをさせていただきます。ぜひご相談ください。
《日本形成外科学会専門医・形成外科領域指導医・日本形成外科学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員・再建マイクロサージャリー分野指導医・日本リンパ学会会員》
美容外科・形成外科
白井 麻理恵医師
眼瞼下垂やまつ毛が目に当たるといった眼周りのお悩みから、顔のたるみ、皮膚のできもの、胸やお臍の形、きずあとなど形成外科の診療範囲は多岐に渡ります。
気になっていたこれ、ちょっと相談してみようかな…?と気軽にお声がけ頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
《日本形成外科学会・日本美容外科学会(JSAPS)・日本頭蓋顎顔面外科学会・日本眼形成再建外科学会・日本抗加齢医学会》
婦人科
玉田 さおり医師
婦人科医として女性のライフサイクル全般に関わってきました。自分自身が更年期世代に入り人に言い難い悩みの深さを実感し、全力でサポートしたいと考えています。
仕方ないと諦めず是非相談にいらしてください。
《日本産婦人科学会、周産期新生児学会、思春期学会、日本周産期、女性心身医学会の会員》
内科
市川 仁志医師
自身の約20年間の減量体験を踏まえ、対話をとおして受診者様方のココロに寄り添う(ダイエット)診療を心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
《抗加齢医学会・日本内科学会・日本消化管学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本カプセル・内視鏡学会、日本肝臓学会・日本ドック学会・日本総合健診学会・日本炎症性腸疾患学会》
《資格》
内科
橋口 華子医師
医療痩身を専任しています。
ご存知の通り、体には内臓脂肪・皮下脂肪・異所性脂肪の3種類があります。内臓脂肪・皮下脂肪は本来脂肪組織として存在する物ですが、脂肪肝を代表とする異所性脂肪は、健康障害に直結するついてはいけない脂肪です。健康診断では見過ごされがちなこの3種類の脂肪のコントロールに着目し、健康的な、そして見た目にも満足のゆくメリハリボディを目指します。
お一人お一人に最適な治療をご提案できるようお待ちしております。
《日本内科学会認定内科医・日本糖尿病学会会員》
一般歯科・審美歯科
菊池 和紘歯科医師
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使い、根管治療のみではなく治療全般に役立てています。どういった治療が行われたかを動画で見ることもできますので、安心して治療をお任せしてください。
正確な診断により残せる歯は全力で残し、残しておいていけない歯は抜歯時期やその後の治療法を患者さんと共に一緒に考えたいと思います。
《日本顕微鏡歯科学会所属》
一般歯科・審美歯科
山崎 良子歯科医師
歯医者というと怖いイメージをお持ちの方が多くいらっしゃると思います。
実際子供の頃の体験等がトラウマになり、なかなか歯医者に来れず歯がボロボロになってしまったという患者様を多く診てきました。そんな従来のイメージを覆せるよう、患者様に寄り添った診療を心掛けて参ります。些細なお悩みも是非ご相談下さい。
《日本歯周病学会所属 》
東洋医学・鍼
高橋 明香鍼灸師
お一人おひとりのお悩みに東洋医学の観点から寄り添い、心地よいオーダーメイドの鍼灸施術でサポートさせていただきます。
鍼灸がはじめての方も、ご相談しながら進めてまいります。安心していらしてください。
《はり師・きゅう師・産業カウンセラー》
自分を正しくケアするためには、体と肌がとても深い関係にあることを理解してほしいと考えます。
肌は内臓を映す鏡といわれます。体内の状態や血行の調子、月経やホルモンバランス、ストレスの有無などが複雑に絡み合って、肌の症状として表れてくるのです。
とくに私は、肌と体の関係を知る方法として、東洋医学を取り入れた治療を行っています。
年齢や環境の変化とともに、体も肌も変化していきます。
外からだけでなく、内側からきれいになるための正しい知識を、みなさんに身につけていただきたいと思います。
いつまでも元気でハリのある肌を保つために、多くの方々のお役に立てれば幸いです。