「脱毛後に抜け落ちるまで剃ってはいけないって聞いたけど、なぜダメなの?」
「毛が気になって仕方がない・・・」
このようなことで悩んでいませんか?
脱毛の施術を受けた後、脱毛の効果が出ているのか伸びてくる毛が気になってついつい剃りたくなってしまいますよね。
しかし、脱毛後は毛が自然に抜け落ちるまで剃ってはいけません。
間違った自己処理を行うと、せっかくの脱毛効果が低下したり、肌トラブルを引き起こしたりするリスクがあります。
本記事では、脱毛後に抜け落ちるまで剃ってはいけない3つの理由と正しい対処法を詳しく解説していきます。
適切な知識を身に着けて、理想の美肌を手に入れましょう。
目次
脱毛後に抜け落ちるまで剃ってはいけない理由
脱毛直後から毛が抜け落ちるまでの期間は、肌と毛根が最もダメージを受けやすい状態が続きます。
この時期に自己処理を行うことで、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
以下の3つの理由から、抜け落ちるまでは剃毛を控えることが重要です。
脱毛効果が低下する可能性がある
脱毛直後の毛には、脱毛効果を受けた毛と次回照射で脱毛される予定の毛が混在しています。
この段階で自己処理を行うと、次回脱毛される毛根を無理に引き抜いてしまう危険性があります。
毛根から強制的に除去された毛は毛周期が乱れてしまい、次回のレーザー照射時に適切な成長期にない状態となります。
レーザーは成長期の毛にのみ反応するため、タイミングがずれると照射効果が得られません。
その結果、本来得られるはずだった脱毛効果が大幅に減少し、完了までの回数や期間が長引いてしまうのです。
肌トラブルのリスクが高まる
脱毛直後の肌は軽度の炎症状態にあり、バリア機能が著しく低下しています。
この状態で自己処理を行うと、毛穴に細菌が侵入しやすくなり毛嚢炎を発症する可能性が高まります。
毛嚢炎は脱毛の刺激で肌のバリア機能が下がったときに、ブドウ球菌などの雑菌が感染して起こる炎症です。
通常の肌状態では問題ない程度の刺激でも、脱毛後の敏感な肌には大きな負担となります。
また、赤みや腫れ、痒みなどの症状が長期化し、肌の回復が遅れる原因となってしまいます。
色素沈着や炎症を引き起こす恐れがある
脱毛後の敏感な肌に摩擦や刺激を与えると、炎症反応が促進されてメラノサイトが活性化します。
肌が炎症を起こすと、ダメージから肌を守ろうとして細胞が活発に活動し始めます。
その過程で肌の表皮にあるメラニン細胞が刺激され、黒いメラニン色素を過剰に作り出してしまうのです。
脱毛で既にダメージを受けた肌に、さらに自己処理による刺激を加えることで、この現象が加速されます。
その結果、炎症性色素沈着という茶色いシミのような跡が残ってしまう危険性が高まります。
脱毛後のシェービングはいつから?
脱毛後のシェービングは、毛が自然に抜け落ちてから再開できます。
施術から1〜3週間程度で毛が抜け落ちるため、それまでは剃らずに待つことが大切です。
毛が抜け落ちる前にシェービングすると、脱毛器で熱ダメージを受けた毛根の回復を妨げてしまいます。
また、施術直後の敏感な肌に刺激を与えることで、赤みや炎症といった肌トラブルを引き起こすリスクも高くなるでしょう。
毛が完全に抜け落ちた後であれば、通常通りシェービングを行って問題ありません。
ただし、次回の脱毛予定日の1〜2週間前からは毛を伸ばしておく必要があります。
適切なタイミングでのシェービングにより、脱毛効果を最大限に活かせるのです。
脱毛後に抜ける毛は引っ張っていい?
脱毛後に抜ける毛は、無理に引っ張らずに自然に抜け落ちるまで待つことが大切です。
施術でダメージを受けた毛は、適切なタイミングで自然に抜け落ちるようになっています。
無理に引っ張ると、まだ抜ける準備ができていない毛根を傷つけてしまう可能性があります。
また、強く引っ張ることで肌に負担をかけ、赤みや炎症といった肌トラブルを引き起こすリスクも高まるでしょう。
毛が浮いてきて軽く触れただけで抜けるような状態であれば、そっと取り除いても問題ありません。
しかし、少しでも抵抗を感じる場合は、まだ抜けるタイミングではないと判断してください。
適切なケアにより、脱毛効果を最大限に活かすことができるのです。
脱毛後抜ける毛を引っ張るのはNG!ポップアップ現象の正しい対処法
脱毛後に毛が抜け落ちるまでの期間
脱毛後に毛が抜け落ちるまでの期間は、施術部位によって異なります。
体の部位ごとの毛周期や毛質の違いにより、抜け落ちるタイミングも変わってくるのです。
ワキ・腕・脚脱毛の場合
ワキ・腕・脚の毛は、脱毛施術から1〜2週間程度で抜け落ち始めます。
これらの部位は毛が太くしっかりしているため、脱毛器の光やレーザーがよく反応し、比較的早めに効果が現れやすいのが特徴です。
施術から3〜4日後には毛がポロポロと抜け始め、1週間後には目に見えて毛量が減っていることを実感できるでしょう。
完全に抜け落ちるまでには個人差がありますが、遅くとも3週間以内にはほとんどの毛が自然に抜け落ちます。
この期間中は無理に引っ張らず、自然に抜けるのを待つことが大切です。
VIO脱毛の場合
VIO部位の毛は、脱毛施術から2〜3週間程度で抜け落ちるのが一般的です。
デリケートゾーンの毛は他の部位より太くて根深いため、抜け落ちるまでに時間がかかる傾向があります。
iライン脱毛は1回ではダメ!なかなか抜けない4つの原因と解決策
施術後1週間程度は変化を感じにくく、2週間目以降から徐々に毛が抜け始めることが多いでしょう。
VIOは肌が敏感な部位でもあるため、無理に毛を引っ張ったり強くこすったりせず、自然に抜けるまで待つことが重要です。
完全に抜け落ちるまでには最長で4週間程度かかる場合もあります。
顔・髭脱毛の場合
顔や髭の毛は、脱毛施術から1〜2週間程度で抜け落ち始めます。
顔の毛は細くて色素が薄いものも多いため、脱毛効果の現れ方には個人差が大きく出やすい部位です。
男性の濃い髭の場合は1週間程度で抜け始めることが多く、女性の産毛や細い毛の場合は2〜3週間かかることもあります。
顔は人目につきやすい部位なので気になりがちですが、無理に剃ったり抜いたりせず、自然に抜け落ちるのを待ちましょう。
適切にケアすることで、次回の脱毛効果も高まります。
まとめ
脱毛後に毛が抜け落ちるまで剃ってはいけない理由は、脱毛効果の低下、肌トラブルのリスク増加、色素沈着や炎症の恐れがあるためです。
シェービングは毛が自然に抜け落ちてから再開し、無理に引っ張らずに待つことが重要になります。
抜け落ちる期間は部位によって異なり、ワキ・腕・脚は1〜2週間、VIOは2〜3週間、顔・髭は1〜2週間が目安です。
軽く触れただけで抜ける状態になったら、そっと取り除いても問題ありません。
適切なアフターケアを行うことで、脱毛効果を最大限に活かし、美しい肌を手に入れることができるでしょう。