医療脱毛と美容脱毛は併用してもOK!掛け持ちの注意点をチェック!

「医療脱毛と美容脱毛、どちらにするか迷ってしまう・・・」
「両方試してみたいけど、掛け持ちしても大丈夫?」

このようなことで悩んでいませんか?

脱毛効果を最大限に引き出したいと思っていても、医療脱毛は痛みが心配だし、美容脱毛だけでは効果に限界を感じることもありますよね。
予算や通いやすさも考えると、どちらか一つに絞るのは難しい選択です。
医療脱毛と美容脱毛はそれぞれ違うメリットがあります。

実は医療脱毛と美容脱毛の併用は可能です。
部位ごとに痛みレベルで使い分けたり、予約リスクを分散したりすることで、理想の脱毛結果に近づけるでしょう。

本記事では、医療脱毛と美容脱毛併用のメリット・デメリット、安全な併用方法、乗り換えタイミングについて詳しく解説していきます。
正しい知識を身につけて、あなたに最適な脱毛プランを見つけましょう。

医療脱毛と美容脱毛の併用は可能

医療脱毛と美容脱毛の併用は基本的に可能です。
多くのクリニックやサロンでは、他院での脱毛経験があることを前提としたカウンセリングを行っており、併用自体を禁止している施設はほとんどありません。

ただし、併用を検討する際は必ずカウンセリング時に申告することが重要になります。
医療脱毛はレーザーを使用し、美容脱毛は光を使用するため、肌への刺激の種類や強さが異なるからです。
例えば、前回の施術から十分な期間が空いていない場合、肌トラブルのリスクが高まる可能性があります。

また、毛周期(毛の生え変わるサイクル)に合わせた適切な施術間隔を保つことで、より効果的な脱毛が期待できるでしょう。
安全で効果的な脱毛を実現するためにも、専門スタッフとの相談は欠かせません。

併用するメリット

医療脱毛と美容脱毛を併用することで、それぞれの特長を活かした効率的な脱毛が可能になります。
4つの主要なメリットを詳しく見ていきましょう。

部位ごとに痛みレベルで使い分けできる

医療脱毛と美容脱毛は痛みの強さが異なるため、部位に応じて最適な方法を選択できます。
医療脱毛はレーザーの出力が高く、特にVIOや脇などの毛が太い部位では強い痛みを感じることがあります。
一方、美容脱毛は光脱毛で出力が穏やかなため、痛みに敏感な顔周りや腕・脚などに適しています。

例えば、効果を重視したい脇やVIOは医療脱毛で、痛みを避けたい顔や腕は美容脱毛で施術するという使い分けが可能です。
このように部位別に使い分けることで、痛みのストレスを軽減しながら効果的な脱毛を実現できるでしょう。

予約が取れないリスクを分散できる

複数の施設を利用することで、予約が取りにくいリスクを大幅に軽減できます。
人気のクリニックやサロンでは、特に土日や夕方以降の予約が数週間先まで埋まっていることも珍しくありません。
1つの施設だけに頼っていると、理想的な毛周期に合わせた施術スケジュールを維持するのが困難になってしまいます。

併用していれば、A院で予約が取れない場合はB院で予約を取るといった柔軟な対応が可能です。
毛周期は約2〜3ヶ月のサイクルなので、適切なタイミングで施術を受けられることで、より効果的な脱毛結果を期待できるでしょう。

キャンペーンを活用して費用を抑えられる

医療脱毛と美容脱毛の両方を検討することで、さまざまなキャンペーンを活用して脱毛費用を抑えることができます。
クリニックやサロンでは初回限定割引、学割、のりかえ割など、多様な割引制度を設けています。
また、美容脱毛は医療脱毛と比べて1回あたりの料金が安く設定されていることが多いです。

例えば、美容脱毛の格安キャンペーンで全身脱毛をスタートし、効果に限界を感じた部位だけ医療脱毛に切り替えるという方法もあります。
両方の料金体系を比較検討することで、予算に合わせた最適なプランを組み立てられるでしょう。

自分に合った施術方法を見つけやすい

併用することで複数の施術方法を体験でき、自分の肌質や毛質に最も適した脱毛方法を見つけられます。
医療脱毛にはアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーなど複数の種類があり、美容脱毛もIPL方式やSHR方式など異なる技術が使われています。
肌の色や毛の太さ、痛みの感じ方は人それぞれ異なるため、実際に試してみないと最適な方法は分かりません。

複数の施設で施術を受けることで、効果の出方や痛みの程度、施術後の肌の状態などを比較できます。
最終的に最も効果的で快適な方法に絞り込むことで、理想的な脱毛結果を得られるでしょう。

併用するデメリット

医療脱毛と美容脱毛の併用にはメリットがある一方で、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。
事前に把握しておくことで、トラブルを避けられるでしょう。

スケジュール管理が複雑になる

複数のサロンやクリニックを利用することで、予約管理が煩雑になります。
医療脱毛は2~3か月間隔、美容脱毛は1~2か月間隔での施術が一般的なため、それぞれの毛周期に合わせたスケジュール調整が必要です。
予約の重複や施術間隔の管理ミスが起こりやすく、効果的な脱毛サイクルが乱れる可能性があります。
スマホアプリや手帳を活用して、各施設の予約日程を一元管理することが重要です。

肌トラブル時の原因特定が困難

肌に赤みや炎症などのトラブルが発生した際、どちらの施術が原因なのか判断が難しくなります。
医療脱毛のレーザーと美容脱毛の光脱毛では、肌への刺激の種類や強さが異なるためです。
原因が特定できないと適切な対処が遅れ、症状が悪化する恐れがあります。
また、どちらの施設に相談すべきか迷うことで、治療開始が遅れるリスクも考えられます。
施術前後の肌状態を写真で記録しておくことをおすすめします。

総額が高くなる可能性がある

複数の施設を利用することで、単一の施設で完了させる場合よりも総費用が高額になる場合があります。
入会金や初回カウンセリング料が重複して発生したり、それぞれの施設でシェービング代などの追加料金がかかったりするためです。
また、各施設のコース料金を比較検討せずに契約すると、結果的に割高になってしまいます。
併用を検討する際は、単独利用時の総額と比較して、本当にメリットがあるかしっかりと計算することが大切です。

美容脱毛から医療脱毛への乗り換えタイミング

美容脱毛を続けていると、より高い効果を求めて医療脱毛への乗り換えを検討する時期が訪れます。
3つの主要な乗り換えタイミングを解説します。

美容脱毛10回程度で効果に限界を感じた時

美容脱毛を10回程度受けた段階で効果の伸び悩みを感じたら、医療脱毛への乗り換えを検討するタイミングです。
美容脱毛の光は出力が穏やかなため、太くて根深い毛に対しては限界があります。
特にVIOや脇などの毛が濃い部位では、10回を超えてもまだ自己処理が必要な状態が続くことが多いです。

このタイミングで医療脱毛に切り替えることで、残った頑固な毛に対してより強力なレーザーでアプローチできます。
美容脱毛で薄くなった毛に対しても医療脱毛は効果的なので、これまでの施術が無駄になることはありません。
効率的に理想の仕上がりを目指せるでしょう。

永久脱毛効果を求めるようになった時

将来的に毛が生えてこない永久脱毛効果を求めるようになったら、医療脱毛への乗り換えが必要です。
美容脱毛は減毛・抑毛効果はありますが、医療行為ではないため永久脱毛はできません。
一方、医療脱毛は毛根を破壊する医療レーザーを使用するため、永久脱毛効果が期待できます。

例えば、結婚式や出産を控えて長期間の効果を求める場合や、将来的な自己処理から完全に解放されたい場合などが該当します。
医療脱毛なら施術完了後も新しい毛が生えにくくなるため、長期的な美容投資として価値があるでしょう。

自己処理の頻度を大幅に減らしたい時

自己処理の頻度を週1回以下に減らしたい場合は、医療脱毛への乗り換えが効果的です。
美容脱毛でも自己処理の頻度は減りますが、完全になくすことは困難で、月に数回は処理が必要な状態が続きます。
医療脱毛の高出力レーザーなら、毛根からしっかりと処理できるため、自己処理の頻度を大幅に減らすことが可能です。

特に忙しい日常生活を送っている方や、カミソリ負けなどの肌トラブルに悩んでいる方にとって、自己処理からの解放は大きなメリットになります。
医療脱毛により時間的な余裕と肌の健康を両方手に入れられるでしょう。

併用時の注意点とリスク回避方法

医療脱毛と美容脱毛を安全に併用するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
適切な方法で進めることで、リスクを最小限に抑えられます。

施術前のカウンセリングで併用を必ず申告

他の施設での脱毛経験や併用予定について、カウンセリング時に必ず正直に伝えることが重要です。
施術者が肌の状態や脱毛履歴を把握することで、適切な出力設定や施術間隔を提案してもらえます。
併用を隠してしまうと、想定以上の刺激が肌に加わり、やけどや色素沈着などの深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
また、万が一肌トラブルが発生した際も、正確な情報があれば迅速で適切な対応を受けられるでしょう。

施術間隔は最低2週間以上空ける

同じ部位に対して異なる施設で施術を受ける場合、最低でも2週間以上の間隔を空けることが必要です。
肌が完全に回復するまでには時間がかかり、短期間で重複した刺激を与えると炎症や色素沈着のリスクが高まります。
例えば、月曜日に医療脱毛を受けた場合、同じ部位の美容脱毛は最短でも翌々週の月曜日以降に設定しましょう。
肌の状態によってはさらに長い期間を空ける必要があるため、施術者と相談しながら適切な間隔を決めることが大切です。

肌の状態を常にチェックする

施術後の肌の変化を毎日観察し、異常がないか確認することが重要です。
赤み、腫れ、かゆみ、色素沈着などの症状が現れた場合は、次の施術を控えて専門医に相談しましょう。
併用している場合は特に、普段よりも慎重な肌管理が必要になります。
入浴後や朝の準備時など、決まったタイミングで鏡を使って肌をチェックする習慣をつけることをおすすめします。
写真を撮って記録しておくと、変化を客観的に把握できて安心です。

毛周期を考慮した施術間隔が必要

脱毛効果を最大化するためには、毛の成長サイクルである毛周期に合わせた施術スケジュールが不可欠です。
成長期の毛にのみ脱毛効果があるため、部位ごとに異なる毛周期を理解して施術間隔を調整する必要があります。
顔は4~6週間、ワキは2~3か月、脚は3~4か月が一般的な目安です。
併用する場合は、それぞれの施設で推奨される間隔を守りながら、全体のバランスを考えてスケジュールを組むことが重要になります。
無理な短縮は効果を下げる原因となるでしょう。

まとめ

医療脱毛と美容脱毛の併用は基本的に可能で、部位別の使い分けや予約リスクの分散、費用の最適化など多くのメリットがあります。
ただし、スケジュール管理の複雑さや肌トラブル時の原因特定の困難さなどのデメリットも存在するため、慎重な検討が必要です。

美容脱毛で効果に限界を感じた場合や永久脱毛効果を求める際は、医療脱毛への乗り換えを検討しましょう。
併用する際は、カウンセリングでの正直な申告、最低2週間以上の施術間隔の確保、毛周期に配慮したスケジュール管理が重要です。
適切な方法で進めることで、安全かつ効果的な脱毛を実現できるでしょう。