「うなじの自己処理が難しくて、いつも剃り残しや肌荒れが気になる・・・」
「医療脱毛でうなじをきれいにしたいけど、危険って聞いて不安」
このようなことで悩んでいませんか?
アップスタイルや浴衣を美しく着こなすために、うなじを整えたいと思っている方は多いですよね。
自己処理では限界があり、医療脱毛を検討している方も増えています。
しかし、うなじの医療脱毛には硬毛化や不自然な仕上がりといったリスクがあることも事実です。
一方で、適切なクリニック選びと事前準備をすれば、理想的なうなじを手に入れることができます。
本記事では、うなじの医療脱毛のメリット・デメリットから料金相場、おすすめデザインまで詳しく解説していきます。
正しい知識を身に着けて、後悔のないうなじ脱毛を実現しましょう。
うなじの医療脱毛のメリット
うなじの医療脱毛には様々なメリットがあります。
アップスタイルを美しく見せることができたり、自己処理による肌トラブルを防げたり、産毛まできれいに処理することが可能です。
アップスタイルが美しい
髪をアップにした時にうなじが綺麗に整っていると、首周りがすっきりと見えます。
ショートカットやポニーテール、お団子スタイルなど、首が露出するヘアスタイルに自信を持って挑戦できるでしょう。
特に和服や浴衣を着る際は、うなじが美しく処理されていることで全体の印象がグッと上がります。
肌トラブルを防げる
うなじは自分では見えない部位のため、カミソリや毛抜きでの自己処理は肌を傷つけるリスクが高いです。
また、うなじは皮脂の分泌が多くニキビができやすい部位でもあります。
医療脱毛によって毛穴が引き締まることで、皮脂汚れが溜まりにくくなり、ニキビや炎症などの肌トラブルを防ぐ効果が期待できるでしょう。
産毛まできれいに処理できる
うなじには細い産毛が多く生えており、自己処理では処理しきれないことがよくあります。
医療脱毛の高出力レーザーなら、太い毛だけでなく産毛まで効果的に処理することが可能です。
プロの手による施術のため照射漏れの心配もなく、均一で美しい仕上がりを実現できます。
完了後は面倒な自己処理から解放されることも大きなメリットです。
うなじのデザイン
うなじ脱毛では、MW型、W型、U型といった代表的なデザインから選ぶことができます。
それぞれ異なる印象を与えるため、理想の仕上がりに合わせて選択することが大切です。
MW型デザインの特徴
MW型は首を細長く見せる効果があり、最も大人っぽい印象に仕上がります。
うなじの中央部分がMとWのようにジグザグに波打つデザインで、シャープで上品な雰囲気を演出できます。
アップスタイルとの相性が良く、着物や和服を着る機会が多い方に特におすすめです。
ただし、自然な仕上がりではないため、施術者の高い技術と経験が必要になります。
W型デザインの特徴
W型は日本人に最も多い自然なうなじの形で、大人っぽく清潔感のある印象を与えます。
髪の生え際がアルファベットのWのような形になっており、首筋が美しく見える女性らしいデザインです。
どんな髪型にも合わせやすく、迷った時に選んで後悔の少ない安全なデザインといえます。
元々W型に近い形の方は、不要な毛だけを脱毛して整える形になります。
U型デザインの特徴
U型は柔らかく優しい印象を与える若々しいデザインです。
髪の生え際がアルファベットのUのように緩やかなカーブを描き、親しみやすく可愛らしい雰囲気に仕上がります。
ロングヘアやパーマスタイルとの相性が良く、ふんわりとした女性らしさを演出できます。
ただし、カーブがきつすぎると幼い印象になったり、首が短く見える可能性があるため注意が必要です。
医療脱毛うなじのリスクと注意点
硬毛化が起こる可能性
髪の毛まで脱毛してしまうリスク
不自然な仕上がりになる危険性
医療脱毛うなじの料金相場
うなじ脱毛の料金は、単独で施術するか全身脱毛に含めるかで大きく変わります。
追加費用についても事前に確認しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。
うなじのみ脱毛の料金相場
うなじ単独の医療脱毛は、5回コースで4万2,900円から5万5,000円程度が相場です。
1回当たりの料金は1万円から2万4,200円と幅があり、クリニックによって差が大きくなっています。
都度払いに対応しているクリニックもあるため、まずは1回試してから継続を検討することも可能です。
単独脱毛は他の部位に興味がない方や、すでに他院で全身脱毛を済ませている方におすすめです。
全身脱毛に含める場合の料金相場
全身脱毛プランにうなじが含まれる場合、追加料金なしで施術を受けられることが多くあります。
全身脱毛の料金は5回で20万円から30万円程度が相場で、うなじ単独と比較すると1部位あたりのコストが大幅に安くなります。
ただし、全身脱毛セットに含まれるうなじ脱毛では、デザインの指定ができない場合もあるため注意が必要です。
他の部位も脱毛を検討している方には、全身脱毛の方がお得になります。
追加で発生する可能性がある費用
シェービング代として1部位1,000円から3,000円、麻酔代として3,000円から5,000円程度が追加でかかる場合があります。
うなじは手の届きにくい部位のため、多くのクリニックではシェービングサービスを提供していますが、有料のところもあります。
また、硬毛化が起きた場合の追加照射費用や、デザイン変更による追加施術費用が発生することもあるため、カウンセリング時に詳細を確認しておきましょう。
うなじ脱毛でよくある質問
うなじ脱毛を検討する際に多くの方が気になる疑問点をまとめました。
効果的な回数や痛みの程度、ヘアカラーとの併用について詳しく解説します。
何回で効果を実感できる?
うなじ脱毛の効果は2~3回目から実感でき、自己処理が楽になるまでには5~8回程度必要です。
完全にツルツルにするまでには8~10回以上かかることもあります。
個人差や毛質により回数は変わりますが、他の部位と比較すると産毛が多いため効果を感じるまでやや時間がかかる傾向があります。
痛みはどれくらい?
うなじ脱毛の痛みは輪ゴムで弾かれる程度で、他の部位と比較すると感じやすい傾向があります。
髪の毛に近い濃い毛があると痛みが強くなり、皮膚が薄い背骨周辺はチクチクとした痛みを感じることがあります。
産毛部分は比較的痛みが少なく、痛みが心配な場合は麻酔クリームの使用も可能です。
ヘアカラーとの併用は可能?
うなじ脱毛の前後1週間はヘアカラーを避ける必要があります。
ヘアカラーの定着期間中は染料が肌に付着する可能性があり、脱毛後の敏感な肌に触れるとアレルギー症状を起こすリスクがあるためです。
施術スケジュールを立てる際は、ヘアカラーの予定も考慮して予約を取ることが大切です。
まとめ
うなじの医療脱毛は、アップスタイルを美しく見せ、自己処理による肌トラブルを防ぎ、産毛まできれいに処理できるメリットがあります。
デザインについては、MW型、W型、U型の特徴を理解し、自分の理想に合った形を選ぶことが重要です。
一方で、硬毛化のリスク、髪の毛まで脱毛してしまう危険性、不自然な仕上がりになる可能性といった注意点もあります。
これらのリスクを避けるためには、経験豊富なクリニック選びと事前のデザイン確認が欠かせません。
料金は単独脱毛で4万円台から、全身脱毛に含める場合はより割安になります。
効果実感まで2~3回、完了まで8~10回程度が目安です。
うなじ脱毛を成功させるには、メリットとリスクを十分理解し、信頼できるクリニックでしっかりとカウンセリングを受けることが大切でしょう。